Now Loading

NAGASAKI Kusunoki project

 

ニュース

News  

2025.06.24

長崎クスノキプロジェクト『ラッピング路面電車』を運行します!

「長崎クスノキプロジェクト」では、被爆80周年を契機として、本プロジェクトの周知を図ることを目的に、「ラッピング路面電車」を運行します。

車体には、被爆クスノキ(山王神社の大クス)を全面にデザインし、被爆樹木が持つ、「命の逞しさ、平和への願い」を表現しています。

長崎市民のみならず、長崎を訪れた多くの方々が、被爆樹木の存在を通して「平和」について考えるきっかけとなれば幸いです。

ラッピング路面電車を見かけられた方は、是非X(旧Twitter)や Instagramにハッシュタグ
「#長崎クスノキプロジェクト」を付けてご投稿いただければと思います。

【運行概要】
・運行期間 : 令和7年7月1日(火)~令和7年12月31日(水) 予定
・運行路線 : 全路線をランダムに運行
・車 両 数 : 1両(1800形)
・協  力 : 長崎電気軌道株式会社

※運行状況は【長崎電気軌道株式会社(公式ホームページ)「運行状況についてのお知らせ」】から確認できます。
【確認方法】
当該ページを拡大すると車両番号が表示されます。「1802」が該当車両です。

ラッピング路面電車

ラッピング路面電車

2025.06.23

『平和のバスデザインコンテスト』開催のお知らせ

「長崎クスノキプロジェクト」では、昨年に続き、「命の逞しさ、そして平和への願い」を次世代へと繋いでいくというテーマのもと、『平和のバスデザインコンテスト』を開催いたします。
全国の小学生を対象に「平和のバス」のデザインを募集いたします。

選ばれた作品のデザインをバスの車体にラッピングし、令和7年12月から令和8年3月末まで長崎市内を運行する予定です。

平和を願う想いを乗せた世界でたった一台の「平和のバス」が長崎の街を走ります。
詳しくは、添付の募集要項をご確認ください。

令和6年度に運行した「平和のバス」の原案デザイン

「平和のバスデザインコンテスト」作品 「平和のバスデザインコンテスト」作品
「平和のバスデザインコンテスト」作品 「平和のバスデザインコンテスト」作品

実現した「平和のバス」

令和7年度運行「平和のバス」
令和7年度運行「平和のバス」

応募用紙はこちらからダウンロードいただけます。

【募集要項】
(1)概 要

長崎市民や長崎市を訪れた人々が「平和とは何か」を考えるきっかけとなる「平和のバス」を作成・運行するため、「平和のバス」のデザインを募集します。
応募いただいたデザインの中から数点を選定し、バスの車体にそのデザインを再現(ラッピング)します。ラッピングバスの運行は令和7年12月から令和8年3月末までを予定しています。


(2)デザイン条件

皆さんが想い願う「平和」を絵にしてください。


(3)応募期間

令和7年6月23日(月)から令和7年9月1日(月)まで


(4)対象者

全国の小学生


(5)応募方法

応募用紙(※)にデザインを手書きし、必要事項を記入の上、下記まで応募用紙および承諾書の原本を郵送ください。デザインをデータで作成する場合は、電子メールでご提出ください。(手書きの場合は原則郵送をお願いいたします。)

【 宛て先 】
(手書きの場合)
〒852-8117 
長崎市平野町7-8 被爆継承課 「平和のバス」担当者 宛

(データの場合のみ)
hibaku@city.nagasaki.lg.jp「平和のバス」担当者 宛

【応募締め切り】 令和7年9月1日(月)※当日消印有効
※応募用紙は『長崎クスノキプロジェクト』ホームページからダウンロードください。

(6)注意事項

・応募用紙に必要事項が記入されていない場合、選定いたしかねます。
・「平和のバス」デザインに関わる著作権は、長崎市に帰属します。
・テレビ・新聞等の報道機関へ、氏名や年齢、在住地(市町村まで)を公表します。
・報道機関から、入選者への取材が予想されますので、選定された際はご対応ください。
・応募作品は全て『長崎クスノキプロジェクト』ホームページにて公開します。
(デザイン、メッセージのみ。氏名、年齢等は公表されません。)
・当該応募において知り得た個人情報は、当該事業のみ(報道機関への広報を含む)に使用しその他には一切、使用いたしません。

2024.12.11

令和6年度『平和のバス』デザイン決定、運行開始!!

「長崎クスノキプロジェクト」では、昨年に続き、「平和のバスデザインコンテスト」を実施し、全国の小学生から『平和のバス』のデザインを募集しました。ご応募いただいた82作品の中から、4作品のデザインを長崎バスの車体にラッピングした『平和のバス』が長崎の街を走ります。

こどもたちの平和への願いが込められた世界でたった一台のバスです。

『平和のバス』を見かけられた方は、是非X(旧Twitter)や Instagramにハッシュタグ「#平和のバス」「#長崎クスノキプロジェクト」を付けてご投稿ください。
世界中の誰もが笑顔になれる世の中を目指して、子どもたちの願いを届けましょう。

運行開始日時:令和6年12月11日(水)~令和7年3月31日(月)
運行区間:大橋営業所担当路線 主要路線「ダイヤランド車庫~下大橋」「中央橋~虹ヶ丘」ほか

総合プロデューサー:福山雅治さんコメント

今年も全国からたくさんのご参加をいただき、本当にありがとうございました。
長崎だけでなく、日本全国の小学生の皆さんから「平和への願い」が込められた作品が届きました。
全て拝見させていただき、この『長崎クスノキプロジェクト』の取り組みが日本全国に広がっていることを実感しております。
このプロジェクトのテーマである、「全ての命が等しく生きられる世界を願う」、というメッセージを見事に表現してくれている作品ばかりでした。
今年も平和への想いを表現した世界で一台だけの「平和のバス」に、見て乗って、そして発信していただけると幸いです。

「平和のバス」デザインイメージ

「平和のバス」デザインイメージ

令和6年度『平和のバス』の原案となったデザイン①

令和6年度『平和のバス』の原案となったデザイン1

令和6年度『平和のバス』の原案となったデザイン②

令和6年度『平和のバス』の原案となったデザイン2

令和6年度『平和のバス』の原案となったデザイン③

令和6年度『平和のバス』の原案となったデザイン3

令和6年度『平和のバス』の原案となったデザイン④

令和6年度『平和のバス』の原案となったデザイン4

2024.06.24

『平和のバスデザインコンテスト』開催のお知らせ

「長崎クスノキプロジェクト」では、昨年に続き、「命の逞しさ、そして平和への願い」を次世代へと繋いでいくというテーマのもと、『平和のバスデザインコンテスト』を開催いたします。

全国の小学生を対象に「平和のバス」のデザインを募集いたします。

選ばれた作品のデザインはラッピングバスとして、令和6年12月から令和7年3月まで、長崎市内を運行する予定です。

平和を願う想いを乗せた世界でたった一台だけの「平和のバス」が長崎の街を走ります。
詳しくは、下記の募集要領をご確認ください。

令和5年度に運行した「平和のバス」の原案デザイン

「平和のバスデザインコンテスト」新山芽吹さん作品 「平和のバスデザインコンテスト」酒井菜乃花さん作品

実現した「平和のバス」

令和5年度運行「平和のバス」
令和6年度運行「平和のバス」
令和6年度運行「平和のバス」

応募用紙はこちらからダウンロードいただけます。

【募集要項】
(1)概 要

長崎市民や長崎市に訪れた人が「平和とは何か」を考えるきっかけとなる「平和のバス」を作成・運行するため、「平和のバス」のデザインを募集します。
応募いただいたデザインの中から数点を選定し、バスの車体にそのデザインを再現(ラッピング)します。ラッピングバスの運行は令和6年12月から令和7年3月末までを予定しています。


(2)デザイン条件

皆さんが想い願う「平和」を絵にしてください。


(3)応募期間

令和6年6月24日(月)から令和6年9月2日(月)まで


(4)対象者

全国の小学生


(5)応募方法

応募用紙(※)にデザインを手書きし、必要事項を記入の上、下記まで応募用紙および承諾書の原本を郵送ください。デザインをデータで作成する場合は、電子メールでご提出ください。(手書きの場合は原則郵送をお願いいたします。)

【宛先】
(手書きの場合)

〒852-8117 
長崎市平野町7-8 被爆継承課 「平和のバス」担当者 宛

(データの場合のみ)
hibaku@city.nagasaki.lg.jp「平和のバス」担当者 宛

【応募締め切り】 令和6年9月2日(月)必着
※応募用紙は『長崎クスノキプロジェクト』ホームページからダウンロードください。

(6)注意事項

・応募用紙に必要事項が記入されていない場合、選定いたしかねます。
・選定された「平和のバス」デザインに関わる、著作権は、長崎市に帰属します。
・応募や作成にあたり、テレビ・新聞等の報道機関へ、氏名や年齢、在住地(市町村まで)を公表します。
・報道機関から、入選者への取材が予想されますので、選定された際はご対応ください。
・当該応募において知り得た個人情報は、当該事業のみ(報道機関への広報を含む)に使用し、その他には一切、使用いたしません。

2024.03.28

「被爆樹木」紹介ページ更新のお知らせ

長崎市では、坂本2丁目の「山王神社クスノキ群(19本)」と筑後町の「本蓮寺の鉄輪樹(1本)」の2件を新たに被爆樹木として追加しました。追加に伴い、「被爆樹木」の紹介ページを更新しています。それぞれの樹木が持つストーリーを是非、ご覧ください。

2023.12.25

令和5年度『平和のバス』デザイン決定、運行開始!!

「長崎クスノキプロジェクト」では、昨年度に続き、「平和のバスデザインコンテスト」を実施し、全国の小学生から『平和のバス』のデザインを募集しました。そして全国からご応募いただいた“平和を願う”作品の中から、2作品のデザインを『平和のバス』とし、長崎バスの車体にラッピングのうえ、長崎市内を運行します。

「差別をせず、みんな笑顔で仲良く遊べる世の中にしたい」―そんな子どもたちの願いが込められたバスです。

『平和のバス』を見かけられた方は、是非X(旧Twitter)や Instagramにハッシュタグ「#平和のバス」「#長崎クスノキプロジェクト」を付けてご投稿いただければと思います。世界中の誰もが笑顔になれる世の中を目指して、子どもたちの願いを届けましょう。

運行開始日時:令和5年12月25日(月)~令和6年3月31日(日)
運行区間:大橋営業所担当路線 主要路線
    「ダイヤランド~下大橋」「中央橋~虹ヶ丘」ほか


総合プロデューサー:福山雅治さんコメント

今年で3回目となる『平和のバス デザインコンテスト』―。
ご参加いただいた皆さんお一人お一人が、心で描いてくださった素晴らしい絵と平和への想い、本当にありがとうございました。
全てを拝見させていただきました。平和という一つの願い、それを表現する一人一人の個性ある絵とメッセージ。
それぞれの真摯な願いが伝わってきました。

今年も平和を願う想いを乗せた世界で一台だけの「平和のバス」が長崎の街を走ります。
市民の方だけでなく、SNSを通して世界中の皆さんに観てご乗車いただけると幸いです。

「平和のバス」デザインイメージ

「平和のバス」デザインイメージ

「平和のバスデザインコンテスト」作品

「平和のバスデザインコンテスト」新山芽吹さん作品 「平和のバスデザインコンテスト」酒井菜乃花さん作品

2023.09.12

「ピースブックリレー」英語字幕公開のお知らせ

「長崎クスノキプロジェクト」では、高校生約120人が核兵器廃絶の実現に向けて想いを発信するメッセージ動画「ピースブックリレー (Produced by 長崎クスノキプロジェクト)」を公開しています。今回、高校生の平和に対する想いや行動力をより多くの方々に知っていただけるように、英語字幕を公開しました。動画の「字幕」アイコンをクリックしていただくと、動画プレイヤーの中央下部に「英語字幕」が表示されます。

字幕の作成にあたっては、長崎市平和特派員として原爆や平和の尊さを伝える活動に取り組まれている中垣顕実様と奥様で米国人ジャーナリストのヘザー・ハーラン様に御協力を賜りました。心より厚く御礼申し上げます。

The Nagasaki Kusunoki Project previously released a "Peace Book Relay" video in which 120 high-school students from Japan, Korea, the United States and Russia express their feelings about nuclear weapons abolition. To further greater awareness of their actions and desire for peace, English subtitles have now been added. If you press the "subtitles" icon, English subtitles will appear at the bottom in the video player.

The translation was done by Rev. Kenjitsu Nakagaki and his wife Heather Harlan. As a Nagasaki Peace Correspondent, Rev. Nakagaki plays an active role in speaking out against nuclear weapons, promoting the value of peace and educating others about the atomic bombings. Heather is a bilingual American independent journalist working primarily with Japanese print and broadcast media. She has worked on several documentaries and news stories focusing on the atomic bombings and nuclear non-proliferation efforts. We thank them for their support.

2023.06.27

『平和のバスデザインコンテスト』開催のお知らせ

「長崎クスノキプロジェクト」では、昨年に続き、「命の逞しさ、そして平和への願い」を次世代へと繋いでいくというテーマのもと、『平和のバスデザインコンテスト』を開催いたします。

全国の小学生を対象に「平和のバス」のデザインを募集いたします。
選ばれた作品のデザインはラッピングバスとして、令和5年12月から令和6年3月まで、長崎市内を運行する予定です。

平和を願う想いを乗せた世界でたった一台だけの「平和のバス」が長崎の街を走ります。
詳しくは、下記の募集要領をご確認ください。

令和4年度に運行した「平和のバス」の原案デザイン

「平和のバスデザインコンテスト」古賀千紘さん作品 「平和のバスデザインコンテスト」福田琉莉子さん作品

実現した「平和のバス」

令和4年度運行「平和のバス」
令和4年度運行「平和のバス」

応募用紙はこちらからダウンロードいただけます。

【募集要項】
(1)概 要

長崎市民や長崎市に訪れた人が「平和とは何か」を考えるきっかけとなる「平和のバス」を作成・運行するため、「平和のバス」のデザインを募集します。
応募いただいたデザインの中から、長崎バスの車体にラッピングバスとして再現し、令和5年12月から令和6年3月まで運行する予定です。


(2)デザイン条件

皆さんが想い願う「平和」をバスにデザインしてください。


(3)応募期間

令和5年6月27日(火)から令和5年9月1日(金)まで


(4)対象者

全国の小学生


(5)応募方法

応募用紙にデザインを手書きまたはデータを作成し、必要事項を記入の上、郵送または電子メールで提出

宛先:〒852-8117 長崎市平野町7-8 被爆継承課 「平和のバス」担当者 宛
(データの場合は)hibaku@city.nagasaki.lg.jp
応募締め切り:令和5年9月1日(金)必着
※電子メールで応募の場合、原本の提出をお願いすることがございます。

(6)注意事項

・応募用紙に必要事項が記入されていない場合、選定いたしかねます。
・選定された「平和のバス」デザインに関わる、著作権、その他一切の権利は、長崎市に帰属します。
・応募や作成にあたり、テレビ・新聞等のメディアへ、氏名や年齢、在住地(市町村まで)を公表します。
・メディアから、デザイン製作者へ取材が予想されますので、選定された際はご対応ください。
・当該応募において知り得た個人情報は、当該事業のみ(メディアへの広報を含む)に使用し、その他には一切、使用いたしません。

2022.12.20

令和4年度『平和のバス』デザイン決定、運行開始!!

「長崎クスノキプロジェクト」では、「命の逞しさ、そして平和への願い」を次世代へと繋いでいくというテーマのもと、この度『平和のバスデザインコンテスト』と題し、全国の小学生から「平和のバス」のデザインを募集いたしました。

全国の小学生から、100点を超える平和を願う作品の応募があり、その中から、2作品のデザインを『平和のバス』とし、長崎バスのラッピング車体で実現します。

平和を願う想いを乗せた世界で一台だけの「平和のバス」が長崎の街を走ります。

「平和のバス」を見かけられた方は、是非Twitterや Instagramにハッシュタグ「#平和のバス」「#長崎クスノキプロジェクト」を付けてご投稿いただければと思います。

運行開始日時:令和4年12月21日(水)~令和5年3月31日(金)
運行区間:松ケ枝営業所担当路線 主要路線
    「新地ターミナルー長与ニュータウン」「新地ターミナルー緑ヶ丘団地」「新地ターミナルー相川」ほか


総合プロデューサー:福山雅治さんコメント

2回目となる『平和のバス デザインコンテスト』―。
今年は全国の小学生の皆さんから、平和を願う100点もの「平和のバス」が届きました。
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。とても嬉しいです。
おひとりおひとりが想う"平和"のイメージは様々ですが、平和への想いや願いはひとつだと感じました。
今年も平和を願う想いを乗せた世界で一台の「平和のバス」が長崎の街を走ります。
たくさんの方に観て、ご乗車いただければ。
そして、千紘さん、琉莉子さん、おめでとうございます!初めまして福山雅治です。
心のこもった素晴らしい絵とメッセージをありがとうございました!

「平和のバス」デザインイメージ

「平和のバス」デザインイメージ

「平和のバスデザインコンテスト」作品

「平和のバスデザインコンテスト」古賀千紘さん作品 「平和のバスデザインコンテスト」福田琉莉子さん作品

2022.7.14

『平和のバスデザインコンテスト』開催のお知らせ

「長崎クスノキプロジェクト」では、昨年、長崎市教育委員会主催の令和2年度『小学生による「まちづくり」アイデアコンテスト』にて優秀賞に選ばれた「平和のバス」のアイデアを、長崎バスのラッピングバスとして実現し、令和3年7月28日から12月15日まで長崎市内を運行しました。

長崎原爆の被爆77年目を迎える今年、「長崎クスノキプロジェクト」の「命の逞しさ、そして平和への願い」を次世代へと繋いでいくというテーマのもと、この度『平和のバスデザインコンテスト』と題し、全国の小学生から「平和のバス」のデザインを募集いたします。

選ばれた作品のデザインはラッピングバスとして、令和4年12月から令和5年3月まで、長崎市内を運行する予定です。

平和を願う想いを乗せた世界でたった一台だけの「平和のバス」が長崎の街を走ります。
詳しくは、添付の募集要領をご確認ください。
「平和のバス」運行開始前にはお披露目式なども予定しております。

令和3年度に運行した「平和のバス」の原案デザイン

令和3年度に運行した「平和のバス」の原案デザイン

実現した「平和のバス」

実現した「平和のバス」 応募用紙はこちらからダウンロードいただけます。
【募集要項】
(1)概 要

長崎市民や長崎市に訪れた人が「平和とは何か」を考えるきっかけとなる「平和のバス」を作成・運行するため、「平和のバス」のデザインを募集します。
応募いただいたデザインの中から、長崎バスの車体にラッピングバスとして再現し、令和4年12月から令和5年3月まで運行する予定です。


(2)デザイン条件

皆さんが想い願う「平和」をバスにデザインしてください。


(3)応募期間

令和4年7月20日(水)から令和4年9月5日(月)まで


(4)対象者

全国の小学生


(5)応募方法

応募用紙にデザインを手書きまたはデータを作成し、必要事項を記入の上、郵送または電子メールで提出

宛先:〒852-8117 長崎市平野町7-8 被爆継承課 「平和のバス」担当者 宛
(データの場合は)hibaku@city.nagasaki.lg.jp
応募締め切り:令和4年9月5日(月)必着
※電子メールで応募の場合、原本の提出をお願いすることがございます。

(5)注意事項

・応募用紙に必要事項が記入されていない場合、選定いたしかねます。
・選定された「平和のバス」デザインに関わる、著作権、その他一切の権利は、長崎市に帰属します。
・応募や作成にあたり、テレビ・新聞等のメディアへ、氏名や年齢、在住地(市町村まで)を公表します。
・メディアから、デザイン製作者へ取材が予想されますので、選定された際はご対応ください。
・当該応募において知り得た個人情報は、当該事業のみ(メディアへの広報を含む)に使用し、その他には一切、使用いたしません。

2022.6.15

「ピースブックリレー」動画公開のお知らせ

2022年6月15日、「長崎クスノキプロジェクト」は、核廃絶実現を目指し活動を続けている高校生平和大使と高校生1万人署名活動実行委員会、全国16都道府県と海外の高校生約120人が参加するメッセージ動画、「ピースブックリレー (Produced by 長崎クスノキプロジェクト)」を公開しました。

本動画のプロデュース、ディレクションを務めるのは、「長崎クスノキプロジェクト」総合プロデューサーの福山雅治さん。

原案となったのは、2021年1月に、当時17歳だった第23代高校生平和大使の大澤新之介さんをはじめ、全国16都道府県と海外の高校生らが、「平和活動に関心を寄せる同世代は少なく、堅苦しいイメージを持つ人が多いとして、動画を見て、若い世代に平和活動や核問題を考えるきっかけにしてほしい」という想いから、自主制作された「ピースブックリレー」動画(現在非公開)。

同年8月、「平和とは何かを、ひとりひとりがあらためて考えることができる機会を創出したい」という想いで実施された「長崎クスノキプロジェクトミーティング2021」にて、福山雅治さんと大澤新之介さん(第23代高校生平和大使)、同じく「ピースブックリレー」にも参加している松山咲さん(家族・交流証言者)らが、オンラインを通じて初対談を行いました。

対談後、「今回、大澤さんや松山さんのような10代の方々の平和に対する感受性や想像力にとても感動し感心しました。彼らの活動を少しでもサポートしていけることが『長崎クスノキプロジェクト』の役割でもあると感じました」と語った福山さん。

「さらに多くの人々に高校生達の想いと行動力が伝わるようサポートできれば」という想いから、高校生らが自主制作した「ピースブックリレー」動画の映像を元に、福山さんが新たに監修し、長崎クスノキプロジェクトと高校生と共同制作する形で、「ピースブックリレー (Produced by 長崎クスノキプロジェクト)」が完成しました。

スケッチブックに、条約が禁止する核兵器の使用や製造など7項目のほか、「核問題は自分事」「ここからが新たなスタート。(平和を)訴え続けよう」など、それぞれのメッセージが記され、平和大使と交流のあるハワイ、韓国、ロシアの高校生も参加しています。

動画の末には、「ピースブックリレー」参加者の想いが込められた「私たち一人ひとりの力は微力ですが、無力ではない」「戦争のない世界を願います」という、2022年現在のメッセージが記されています。

BGMには、福山さんの楽曲「クスノキ」「それがすべてさ」「アンモナイトの夢」が使用されています。


総合プロデューサー:福山雅治さんコメント

2021年に高校生たちが自主制作した「ピースブックリレー」。
それは、僕が2014年に発表した楽曲『クスノキ』にインスパイアされて制作されたと聞きました。

その楽曲クスノキとは、僕の故郷である長崎の山王神社に現存する被爆樹木です。
1945年8月9日に投下された原子爆弾で被爆し、それでも今なおその場所に立ち続けているクスノキを題材に、「すべての命が等しく生きられる世界を願う」というテーマで楽曲制作しました。

『クスノキ』からインスパイアされたというその動画を初めて見たとき、高校生である彼ら、彼女ら一人一人が本能的に感じ取っているであろう世界の危機、国家間の争いへの不安や問題意識が表現されていると感じました。

と同時に、国家間だけでは解決出来ない社会問題に対して、平和への願いを訴える10代の行動力にとても胸が熱くなり、そして痛みも感じました。

高校生たちは日常生活の中で、直接的に戦争の被害を受けていなかったとしても、今世界が抱える危機に対する感受性が反応して「自分たちで行動しなければ」と、平和への願いを形にして、発信し、行動した。

その出発点となる楽曲『クスノキ』を制作した僕が高校生たちに出来ることは何かないだろうか?と考えました。

そして、高校生たちが制作したメッセージ動画の本質はそのままに、我々が協力することによって、より多くの人にその想いが伝わる作品になるよう、「ピースブックリレー」をプロデュース、ディレクションさせていただきたい、と僕の方からお願いさせていただきました。

「ピースブックリレー」、是非ともご覧になってください。

参加者:

長崎(14)
  大澤新之介  鎮西学院高等学校
  大隈ゆうか  N高等学校
  鹿摩瑠花    長崎東高等学校
  西村優香    活水高等学校
  中本大貴    諫早商業高等学校
  酒井美佳    長崎日本大学高等学校
  川端 悠     長崎日本大学高等学校
  垣本 栞     向陽高等学校
  松山 咲     創成館高等学校
  小畑なつ    活水高等学校
  堀川彩音    長崎東高等学校
  二階堂杏    長崎東高等学校
  安野由布里  長崎東高等学校
  田島 愛     長崎東高等学校

佐世保(8)
  川添愛生    佐世保北高等学校
  中村千桜    佐世保北高等学校
  吉井伶奈    佐世保北高等学校
  中原 葉     佐世保北高等学校
  神浦はる    青雲高等学校
  鮫島朱里    聖和女子学院高等学校
  入江百香    聖和女子学院高等学校
  田口莉麻    聖和女子学院高等学校

福岡(3)
  佐藤華唯    東福岡高等学校
  石田桜子    筑紫⼥学園高等学校
  白石ももな  自由ヶ丘高等学校

佐賀(11)
  川崎花笑    佐賀県立鹿島高校
  石井陽菜    佐賀県立鹿島高校
  筒井彩音    佐賀県立鹿島高校
  大鋸亜衣    佐賀県立鹿島高校
  植松明彩    佐賀県立鹿島高校
  新宮 光     佐賀県立鹿島高校
  田嶋あずみ  佐賀県立鹿島高校
  古川蒼空    佐賀県立鹿島高校
  樋口雅琳    佐賀県立鹿島高校
  小浜千夏    佐賀県立鹿島高校
  小村朱里    佐賀県立武雄高校

熊本(11)
  水上真菜    熊本県立大津高等学校
  平野翠萌    熊本信愛⼥学院高校
  木村友奏    熊本マリスト学園高等学校
  山口 凌     熊本県立八代高等学校
  山本優果    熊本県立熊本高等学校
  秦 桃理     熊本県立東稜高校
  森下 優     熊本県立済々黌高校
  樺島 彩     熊本県立第⼀高校
  松尾美優    熊本県立宇土高等学校
  福原 杏     九州学院高等学校
  林田茜音    熊本県立鹿本高等学校

大分(1)
  大野紗和    大分上野丘高校

広島(6)
  礒邉和佳菜  広島大学附属高等学校
  溝田若葉    広島大学附属高等学校
  柚木優里奈  広島大学附属高等学校
  楠 康生     修道高等学校
  田中登偉    広島なぎさ高等学校
  梶原百恵    福山市立福山高等学校

兵庫(1)
  林 昀諮     カネディアン・アカデミイ

大阪(1)
  篠田悠葵    大阪府立桜塚高等学校

奈良(3)
  大家衣濃理  青翔高等学校
  大家衣穂理  青翔高等学校
  田中明璃    奈良高等学校

静岡(3)
  今永 歩     静岡県立静岡高校
  木下 桜     不二聖心女子学院高校
  杉木千夏    静岡県立静岡高校

神奈川(1)
  峰尾仁日夏  横浜商業高等学校

東京(3)
  非公開

新潟(1)
  鈴木優花    新潟明訓高等学校

福島(2)
  小野 葵     福島東高等学校
  吉井佳音    安積高等学校

岩手(3)
  太田 堅     岩手県立釜石高等学校
  小澤美咲    岩手県立⼀関第⼀高等学校
  谷村真理    岩手県立紫波総合高校

北海道(3)
  稲場心優    札幌日本大学高等学校
  花輪美侑    遺愛女子高等学校
  黒田佳奈    大麻高等学校

韓国(4)
  남정훈     보인고등학교
  권수환     보인고등학교
  김수민     부산컴퓨터과학고등학교
  김예찬     부산컴퓨터과학고등학교

ハワイ(4)
  Tierra Nakamura   ʻIolani School
  Maya Chang        ʻIolani School
  Miki Mori         ʻIolani School
  Tyrissa Kimura    ʻIolani School

ロシア(1)
  Raine Kamilova    ʻIolani School

※企画・制作に関わった高校生は総勢約120名となります。
※学校については、撮影当時のものになります。

2022.3.25

サイト多言語化のお知らせ

長崎市にある被爆樹木や長崎クスノキプロジェクトをより多くの方に知ってもらうため、新たに3言語での公開を開始しました。
対応言語については、英語・中国語(簡体字)・韓国語の3言語で、サイト上部の「Language」ボタンで切り替えが可能です。

※英語については、一部ページを当初よりご覧いただけていましたが、今回、全てのページをご覧いただけるようになりました。


We released the pages of additional 3 languages to get to know "hibakujumoku" in Nagasaki city and the Nagasaki Kusunoki Project.
Those languages are English, Chinese (Simplified) and Korean. Click on the Language at the top of page, and select the language.

※The English page had released only part of the site and that page released all pages this time.

2021.11.17

「平和のバス・キーホルダー」販売決定!

「平和のバス」デザインイメージ

長崎市の「小学生アイデアコンテスト」で優秀賞に選ばれた、「平和のバス」のアイデアが、福山雅治さんが総合プロデューサーを務める「長崎クスノキプロジェクト」で実現し、7月28日~11月30日まで長崎の街を運行中です。

「平和のバス」の詳細はこちら

長崎の街を走る世界で一台だけの「平和のバス」の運行がスタートし、SNS等で皆さんからたくさんの熱い反響をいただきました。
実物を見たい! というお声もいただきながら、全国の皆さんに実際に長崎に来て見ていただくことが難しい時世の中、「平和のバス」をより身近に感じていただきたいという想いから、この度「平和のバス」をキーホルダーとして福山さんのアーティストオンラインショップで販売していただくことが決定しました。

なお、「平和のバス・キーホルダー」の利益は、長崎市の【クスノキ基金】へ全額寄付していただきます。

▼「平和のバス・キーホルダー」の詳細はこちら
http://www.asmart.jp/fukuyama_masaharu

2021.08.09
8/30 18:00更新(動画を追加しました)

「長崎クスノキプロジェクトミーティング」動画公開のお知らせ

長崎原爆の被爆76年目を迎える8月9日に、被爆樹木について、そして平和とは何かを、ひとりひとりがあらためて考えることが出来る機会になればとの想いから、『長崎クスノキプロジェクト』ではオンライントークセッション動画を公開いたします。

第一夜

第二夜

第三夜

第四夜 NEW!

「長崎クスノキプロジェクトミーティング2021」と題して開催された本動画は総合プロデューサー・福山雅治さんがプレゼンターを務め、本プロジェクトを支える篠崎桂子さん(長崎原爆資料館 館長)、奥野正太郎さん(長崎原爆資料館 学芸員)、そして長崎で平和活動に携わっている高校生の松山咲さん(家族・交流証言者)、大澤新之助さん(高校生平和大使)が参加します。

動画本編では、「それぞれの活動内容について」「長崎市にある被爆樹木が持つストーリーとその特徴について」「それぞれが思う平和とは、命とは」「私たちが平和な世界の実現に向けて行動できることとは」といったテーマのもと、トークセッションが進行していきます。

【公開日】

第一夜:令和3年8月9日(月・祝)18:00~
第二夜:令和3年8月16日(月)18:00~
第三夜:令和3年8月23日(月)18:00~
第四夜:令和3年8月30日(月)18:00~

※公開日、時間は変更になる可能性がございます。

【参加者】

福山雅治(総合プロデューサー)
篠崎桂子(原爆資料館長)
奥野正太郎(原爆資料館学芸員)
松山咲(家族交流証言者)
大澤新之介(第23代高校生平和大使)

※今回のトークセッションは、
2021年7月下旬にオンライン収録したものです。

2021.07.27

「平和のバス」運行のお知らせ

昨年10月に、長崎市が主催する「令和2年度小学生アイデアコンテスト」にて優秀賞に選ばれた、「平和のバス」のアイデアを、この度長崎バスが提供するラッピングバスとして実現、運行する運びとなりました。

受賞者の小学生(現中学生)の方の「平和の良さを少しでも考えることができたら」という想いと、同じく昨年10月に、福山雅治さんを総合プロデューサーに迎え立ち上げた「長崎クスノキプロジェクト」の「命の逞しさ、そして平和への願い」を次世代へと繋いでいくというテーマが結び付き、この「平和のバス」の実現に至りました。

日本はもちろん、世界の方々にも広く届くことを願い、長崎の街を走る世界で一台だけの「平和のバス」を見かけられた方は、是非TwitterやInstagramにハッシュタグ「#平和のバス」「#長崎クスノキプロジェクト」を付けてご投稿いただければと思います。

総合プロデューサー:福山雅治コメント

受賞された「平和のバス」の絵がとても素敵でした。そして受賞者の方の平和に対する想いに感銘を受け、今回「小学生アイデアコンテスト」と「長崎クスノキプロジェクト」のコラボレーションにより、「平和のバス」の実車化を実現することができました。
この「平和のバス」、僕が長崎で過ごしていた子供のころに、「街で黄色いビートルを見つけたら良いことがある」といった幸せな噂話を思い出しました。
今回の「平和のバス」が皆様の毎日にとってラッキーアイテムになってくれると嬉しいです。
この夏、平和を願う想いを乗せた世界で一台だけの「平和のバス」が長崎の街を走ります。
是非たくさんの方に観ていただけると幸いです。

運行期間:
令和3年7月28日(水)~令和3年11月30日(火)
運行区間:
長崎新地ターミナル~長与ニュータウン・満永・堂崎・福田・柿泊行きなど

「平和のバス」デザインイメージ

「平和のバス」デザインイメージ

「平和のバス」原案となった柚子さん(当時6年生)のアイデア

「平和のバス」原案となった小学6年生(当時)の作文

小学生による「まちづくり」アイデアコンテストとは
これからのまちづくりを担っていく子どもたちに、まちづくりについて考えるきっかけにしてもらい、「長崎市よかまちづくり基本条例」の基本理念を広めるために小学生による「まちづくり」アイデアコンテストを平成28年度から開催しています。令和2年度は20作品が優秀賞を受賞しました。